水田にいるタガメ
沖永良部で調査
越冬中のトウキョウダルマガエル
実験圃場を作成
古民家に泊まって調査
水路で子供たちも調査
地元の祭りにも参加
ドローン調査

ようこそ!生態工学研究室へ

農村社会に生息する生物を対象に

工学的アプローチで研究に取り組んでいます


日本の生態系は世界的にも生物多様性の高い地域として知られています。


その豊かな日本の生態系を支えているのは、豊葦原の瑞穂、先達が作り守ってきた農村・農地環境です。


原生自然のままではなく

人の手が加わることで豊穣な生態系を作り出し、そこに人間の活動と動植物生存の均衡が存在しました。


しかし、戦後のエネルギー革命と少子高齢化によって農村社会そのものが疲弊し

それと同時に生物多様性も急速に失われています。


疲弊する農村社会へのカンフル剤として投入されるインフラ投資がさらに生物生息環境を劣化させ

人間と動植物が敵対関係になってしまいまいた。


農村社会を中心にそこで生きている生物の実態を明らかにし

もう一度我々と共存できる道を探っていきます。

プロフィール

中島直久(NAKASHIMA Naohisa)

帯広畜産大学 助教

分野:生態工学/農業環境工学

研究内容

カエルの移動分散

概要

水田を利用するカエル類を中心に、その移動分散、生活史の解明を行っています。

標識再捕獲法を用いて、繁殖から越冬まで、その生活史の全般を明かします。


越冬中のカエルを電波発信タグを用いて探り当てます。



小動物の生息適地分布モデリング

概要

農村社会に生息する小動物を用いて、その生息適地の分布をモデリングします。分布を規定するのは地勢などの景観要素と、その小動物に適した温度帯や湿潤性などの微環境の組み合わせです。

地道な微環境要因や生理生態の解明結果を、分布モデル内にモジュール化します。

また広域レベルの環境要因の調査に、UVAや衛星画像などを使用し、従来のモデルより高い解像度と精度の向上を目指しています。



UAVを用いた作物生育指標の開発

概要

UAVを用いて遠隔から作物の生育具合を定量的に評価する指標を開発します。

帯広・十勝の広大な畑地で作られる作物群の状態を短時間で網羅的に把握することを目指します。

研究室ホームページ構築&運用サービス 年額39,8000円+税 お試し無料